2014年01月30日13:37
やっぱり、在り方にこだわる!
カテゴリー │感じたこと日記♪
自分は常に
どう在りたいか
これを認識しているのとしていないのでは
生き方が全く違ってくると思います。
おおきな違い、、
それは在り方=軸がしっかりあると
生きているのが楽になる
何かを決めるときも
人と一緒の時でも
自分の優先順位が定まっていると、
いつも一緒の答えを出すことができる。
そして、自分もそれに納得している
状態でいられる、
ということですね。

その「在り方」で素晴らしいと思った例ですが、
先日TVで
アメリカと日本の寿司対決という番組を放送していました。
審査委員は5人全員外国人です。
アメリカは、寿司を揚げたり(笑)
意外な素材を組み合わせて創作的でインパクトのある
仕上がりでした。
審査員も、その新しい感覚に頷いて
賞賛していたので、
アメリカが勝っちゃうのかな。。なんて思っていました。
そして、その結果は。。。
なんと5票全部が日本に!
ミラクルーです
勝因は、「日本人の寿司は本物」であること。
1つ1つの素材を生かして、
刺身が苦手な外国人に
美味しいと言ってもらえるような工夫。
そして、日本の良さを知ってもらえるような演出を
全面にではなく奥ゆかしく表現した作品でした
審査員は、
「アメリカはテクニックや斬新さ、もちろん味も美味しい、
日本の寿司はその根底にある「心・日本人としての在り方」が
食べる人を感動させた」
とかなりの高評価をしていました。
私もそれに共感
この寿司職人さんの「在り方」にとても感動したのでした。

でも、
誰でもそうなれるはずです。
答えは全部自分の中にあるんですよね

今日も読んでくださって
ありがとうございます
どう在りたいか
これを認識しているのとしていないのでは
生き方が全く違ってくると思います。
おおきな違い、、
それは在り方=軸がしっかりあると
生きているのが楽になる

何かを決めるときも
人と一緒の時でも
自分の優先順位が定まっていると、
いつも一緒の答えを出すことができる。
そして、自分もそれに納得している
状態でいられる、
ということですね。

その「在り方」で素晴らしいと思った例ですが、
先日TVで
アメリカと日本の寿司対決という番組を放送していました。
審査委員は5人全員外国人です。
アメリカは、寿司を揚げたり(笑)
意外な素材を組み合わせて創作的でインパクトのある
仕上がりでした。
審査員も、その新しい感覚に頷いて
賞賛していたので、
アメリカが勝っちゃうのかな。。なんて思っていました。
そして、その結果は。。。
なんと5票全部が日本に!
ミラクルーです

勝因は、「日本人の寿司は本物」であること。
1つ1つの素材を生かして、
刺身が苦手な外国人に
美味しいと言ってもらえるような工夫。
そして、日本の良さを知ってもらえるような演出を
全面にではなく奥ゆかしく表現した作品でした
審査員は、
「アメリカはテクニックや斬新さ、もちろん味も美味しい、
日本の寿司はその根底にある「心・日本人としての在り方」が
食べる人を感動させた」
とかなりの高評価をしていました。
私もそれに共感

この寿司職人さんの「在り方」にとても感動したのでした。

でも、
誰でもそうなれるはずです。
答えは全部自分の中にあるんですよね


今日も読んでくださって
ありがとうございます
